CLINICS
CLINICS アプリをダウンロード
  1. CLINICS
  2. 症状チェッカー
  3. 意識がない、意識が消えかける

意識がない、意識が消えかける

意識がない、意識が消えかけるには以下のような病気と関連性が考えられます
男性
神経調節性失神(血管迷走神経性失神、迷走神経反射)
急性アルコール中毒
不整脈
急性硬膜外血腫
貧血(総論)
起立性低血圧症
女性
貧血(総論)
神経調節性失神(血管迷走神経性失神、迷走神経反射)
不整脈
自律神経失調症
くも膜下出血
急性アルコール中毒
症状チェッカーで調べる(無料)自分の症状がどんな病気に関連するか症状チェッカーで確認してみましょう。
結果をもとに適切な病院・診療所を提案します

意識がない、意識が消えかけるの基礎知識

目次

概要

意識がもうろうとする症状の背景には、発熱や低血糖など全身の病気、脳や心臓の病気、てんかん、薬物中毒、自律神経の乱れなど多岐にわたる原因があります。また、その背景の程度によっては意識を失うこともあります。

意識がもうろうとしたり、一瞬だけ意識を失ったりする場合は、起立性低血圧や神経調節性失神といった緊急性の低い原因が隠れていることも多いです。一方で、意識消失が1分以上続いている場合や手足の動かしづらさやろれつの回らなさや激しい頭痛を伴う場合、けいれんしている場合は、緊急性が高いと考えて119番に電話して状況を説明してください。

原因とメカニズム

意識がもうろうとしたり意識がなくなったりする原因を大きく分けると次の2つです。

  • 脳への血液が足りず脳に酸素が行き渡っていない状態
  • 脳自体に異常が起こっている状態

脳への血液が足りなくなる原因としては、起立性低血圧や不整脈を原因とした失神が代表的です。脳自体の異常の原因としては、頭部外傷(脳しんとうなど)や脳卒中、てんかん、脳腫瘍が代表的です。

高熱や熱中症、低血糖でも意識がもうろうとします。

考えられる病気

意識がもうろうとしたり意識を失ったりする病気や状態はたくさんあるため、状況別に考えられる状況を整理します。ただし、これら以外にも原因が考えられますので、意識障害を経験した人は一度医療機関を受診して専門家に診てもらうことが望ましいです。

気を失ったが数分以内に意識が戻った

いわゆる失神です。起立性低血圧、神経調節性失神(迷走神経反射)、状況失神、不整脈、大動脈弁狭窄症、肺塞栓症、一過性脳虚血発作、頭部外傷(脳しんとうなど)などが考えられます。

突然現れた意識障害が持続している

脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)、てんかん、脳腫瘍、脳炎、頭部外傷(脳しんとう、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫)、心筋梗塞、大動脈解離などが考えられます。

徐々に意識を失っていった

低血糖、感染症、熱中症、脱水、電解質異常(ナトリウムやカルシウムの異常)、薬物中毒、脳腫瘍、脳炎、末期腎不全、重度の肝障害などが考えられます。

意識がない、意識が消えかけるに潜む怖い病気

脳卒中(脳出血、くも膜下出血、広範囲の脳梗塞)

脳卒中はあるとき突然起こることが特徴的で、高齢者に多いです。激しい頭痛、ろれつが回らない、手足が動きにくい、意識状態が悪いなどの症状がある場合は、脳卒中の可能性が高まります。すぐに救急科や脳神経外科への受診が必要な状態です。

てんかん

てんかんは脳の中を流れる電気信号が正常状態とは異なる形で発生する病気です。多くの場合で身体が痙攣しますが、痙攣を伴わないてんかんもあるので注意が必要です。少なくとも痙攣を伴って意識を失った場合には直ちに医療機関を受診する必要が出てきます。
てんかんの診断には意識消失した際の状況(痙攣時間、随伴症状、発症したタイミングなど)が重要になってくるので、目撃者がいる場合は可能な限り状況を教えてもらうようにしてください。また、一度発作を経験した人は、入院治療後にも家族や周囲の人に状況を説明して協力してもらいながら、次の発作が起こらないか観察してください。

心臓の病気や不整脈

大動脈弁狭窄症や肥大型心筋症といった心臓の病気、房室ブロックなどの不整脈が原因で、失神や失神になりかけた状態になります。心臓疾患の経験(既往)がない人では95%で心臓が原因でないと判断できるという報告がありますが、高齢者に限っては既往がなくても心臓に由来する可能性が低くありません。循環器内科や一般内科を受診して判断してもらってください。

受診の目安

以下のような時は、危険な病気の可能性がありますので、すぐに救急科や神経内科、脳神経外科の受診が必要な状態です。

  • 意識が悪い状態が数分以上続いている
  • 激しい頭痛
  • ろれつが回らない
  • 手足が動きにくい
  • 身体がけいれんしている
  • 意識障害を繰り返す
  • 激しい胸痛を伴う

また失神が疑われる場合、循環器内科や神経内科、一般内科の受診が必要な状態です。夜間であれば救急外来を直ちに受診してください。

診療科

脳神経外科/神経内科

脳神経外科と神経内科は、特に突然あるとき意識が悪くなった場合、激しい頭痛がある場合、ろれつが回りにくい場合、手足が動きにくい場合、手足がけいれんしている場合に適しています。

循環器内科

もともと心臓の病気を指摘されている場合や、動悸・胸痛を伴う場合には循環器内科が適しています。

一般内科

失神した本人や家族が原因を特定することは難しいです。原因がはっきりとしない場合には、まずは一般内科を受診してください。

検査

意識障害の原因は多岐にわたっています。それらを選り分けて判断していくためには、状況から疑わしい原因を推定して、更にその確度を高める検査を行います。

CT検査、MRI検査

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や脳腫瘍の有無を診断することができます。

脳波

てんかんが疑われるときに行われます。

心電図

失神を起こす不整脈がないか調べるために行われます。まずは数十秒ほど測定する普通の心電図検査が行われますが、もっと詳しく調べる必要が出た場合には心電図計を24時間身体に装着して計測する24時間ホルター心電図検査が行われます。

心臓超音波検査

失神を起こす心臓の病気が疑われるときに行われます。大動脈弁狭窄症や肥大型心筋症がないか調べます。

血液検査

血糖値や電解質、腎機能、肝機能などの全身状態を調べます。

治療

意識障害の原因に応じた治療が行われます。基本的には入院して治療を始めることがほとんどです。状態が安定してきたところで退院して外来治療へと移行します。

セルフケア

起立性低血圧や神経調節性失神などでは、失神が起こる状況を回避することが重要になります。急に立ち上がらない、排便後にゆっくりと動くなどの配慮を持った行動をとってください。また、不整脈や糖尿病や腎臓病、肝臓病などの持病がある人は持病をきちんとコントロールしておくことも大事です。
一度意識障害を経験した人は、家族や周囲の人に理解してもらい、失神が起こらないか可能な限り注視してもらうようにしてください。特に、狭い歩道を歩くときや横断歩道を渡るときには、失神で車にはねられる危険性があるので、慎重に行動するか誰かと行動するようにしてください。

編集・運営チーム基礎知識記事の監修者一覧
関連する診療科で病院・診療所をさがす