発熱している(5日以内)
発熱している(5日以内)には以下のような病気と関連性が考えられます
男性
・かぜ(急性上気道炎)
・急性気管支炎
・インフルエンザ
・急性虫垂炎
・溶連菌性咽頭炎
・急性胃腸炎
女性
・かぜ(急性上気道炎)
・急性気管支炎
・インフルエンザ
・腎盂腎炎
・急性虫垂炎
・溶連菌性咽頭炎
症状チェッカーで調べる(無料)自分の症状がどんな病気に関連するか症状チェッカーで確認してみましょう。
結果をもとに適切な病院・診療所を提案します
結果をもとに適切な病院・診療所を提案します
発熱している(5日以内)の基礎知識
概要
発熱の定義はさまざまですが、一般的には37.5℃〜38℃以上の状態を指します。数日程度の発熱の場合、ほとんどは感染が原因です。最も多いのは風邪(急性上気道炎)であり、主にウイルス感染によります。
一方で、風邪以外の発熱には重大な病気も少なくありません。肺炎、腎盂腎炎、蜂窩織炎、髄膜炎などは代表的で重大な細菌感染症であり、医療機関での治療を要します。
必ずしも風邪で医療機関を受診する必要はありません。もともと大きな病気もなく、水分もしっかり摂れて、自身でも風邪だろうと思う人はまず数日自宅で安静にすることを検討してください。一方で、もともと重大な病気をもっていたり、ぐったりしていたり、風邪としてはおかしいと思う症状があれば、まずは一般内科やかかりつけを受診してください。
編集・運営チーム基礎知識記事の監修者一覧
関連する診療科で病院・診療所をさがす