CLINICS
CLINICS アプリをダウンロード
  1. CLINICS
  2. 症状チェッカー
  3. 尿が出るときに痛い

尿が出るときに痛い

尿が出るときに痛いには以下のような病気と関連性が考えられます
男性
前立腺炎
淋菌性尿道炎
クラミジア尿道炎
過活動膀胱
膀胱炎
尿路結石症
女性
膀胱炎
腎盂腎炎
クラミジア尿道炎
淋菌性尿道炎
過活動膀胱
切迫流産
症状チェッカーで調べる(無料)自分の症状がどんな病気に関連するか症状チェッカーで確認してみましょう。
結果をもとに適切な病院・診療所を提案します

尿が出るときに痛いの基礎知識

目次

概要

尿が出るときの痛みは病気が関係していることが多く、原因は性別で少し異なります。女性では膀胱炎が多く、男性では前立腺炎・尿道炎が多いです。これらの病気の主な原因は細菌感染なので抗菌薬が効きます。

症状が痛みだけであれば、命を危険に及ぼすようなことは少ないので、大慌てで受診をする必要はありません。一方、発熱や腰の痛み、意識朦朧といった症状もある人は腎盂腎炎などの危険な状態に進行している可能性があります。すみやかに医療機関を受診をしてください。

排尿時の痛みがある人は、内科や泌尿器科を受診してください。女性で、内科や泌尿器科を受診しづらいと感じる人は、婦人科で診てくれることもあるので、相談してみてください。

原因とメカニズム

排尿時の痛みは、傷ついた膀胱や尿道の粘膜を尿が刺激をすることで発生します。膀胱や尿道の傷は、病原体が膀胱や尿道の粘膜に侵入したり、異物が尿道を通過することによって起こります。

また、女性に膀胱炎が多いのは、男性と比べて尿道が短いことと、尿道口と肛門の位置が近いことが関係して、細菌が膀胱に到達しやすいためです。

尿道炎は一般的な細菌によって起こることもありますが、淋菌やクラミジアなど性病が主な原因です。

症状から考えられる病気

膀胱炎・尿道炎・前立腺炎が主な原因です。

膀胱炎

膀胱の粘膜に細菌が定着して増殖し膀胱炎を起こします。排尿寺痛の他には、頻尿・残尿感・血尿などがあります。基本的に発熱することはありませんが、発熱した場合には腎盂腎炎に進行している可能性があります。

尿道炎

尿道口から白い膿が出てきます。クラミジアや淋菌が主な原因となり、性病の一種です。

前立腺炎

前立腺炎は男性に特有の臓器で、膀胱の出口に尿道を取り囲むようにして存在しています。前立腺肥大症や神経因性膀胱などの排尿障害を起こす病気がある人や、糖尿病の人は前立腺炎を起こしやすいです。排尿時の痛みに加えて、会陰部(デリケートゾーン)の痛みや発熱などが主な症状です。

怖い病気

膀胱炎から進行する腎盂腎炎と、腎盂腎炎・前立腺炎によって起こりえる敗血症が怖い病気として考えられます。

腎盂腎炎

膀胱から上流にある腎臓にまで細菌が到達して、炎症を起こした状態です。特に高齢者が腎盂腎炎になると、感染が全身に拡がり、重症化しやすいので、注意が必要です。尿が白く濁っていることや、片方の腰のあたりに鈍い痛みがあることが特徴的です。

敗血症

全身に病原体が広がって、臓器にダメージを与えた状態です。腎盂腎炎から発展することも多いので、次に説明する「受診の目安」を参考にして、可能性がある人はなるべく早く受診をしてください。

受診の目安

排尿時の痛みに加えて下記のような症状がある人は受診をしてください。

  • 発熱している
  • 意識がはっきりとしない
  • 腰やお腹にも痛みを感じる
  • 尿が白く濁っていたり膿が出ている
  • 症状が数日以上続いている

特に発熱していたり、意識がはっきりとしない人は、腎盂腎炎や敗血症も起こしている可能性があるので、受診を急いでください。

診療科

一般内科・総合診療科や泌尿器科、一部の婦人科で診療を受けられます。

一般内科・総合診療科

排尿時の痛みの多くは、一般内科で診断・治療ができます。性病や、他の原因によって繰り返す膀胱炎の人には、泌尿器科が紹介されることがあります。

泌尿器科

泌尿器は尿を作り出す臓器を専門としています。症状が長引く人や、膀胱炎を繰り返す人は膀胱や腎臓に問題がないかを調べてもらえます。

婦人科

かかりつけの内科がなかったり、男性の性器を扱う泌尿器科の受診をためらう女性は少なくないかもしれません。そのような人は婦人科の受診を検討してみてください。婦人科でも診てもらえることがありますし、必要に応じて泌尿器や内科を紹介してもらえます。

検査

原因を調べるためにいくつかの検査が行われます。

尿検査

尿中の成分を分析する検査です。尿中にタンパク質や白血球が混じっているかなどを確認することができ、診断に役立ちます。

血液検査

膀胱炎や尿道炎が悪化すると発熱など全身に症状が出ることがあります。血液検査は全身の状態を把握するのに役立ちます。また、性病が疑われる人では原因微生物の特定にも役立つことがあります。

細菌学的検査

尿や血液を細菌が増えやすい環境において、細菌の有無や種類を調べる検査です。細菌学的検査の結果によって、最適な抗菌薬を選ぶすることができます。

画像検査(超音波検査・腹部CT検査)

体の中を画像で観察する検査です。超音波(エコー)検査やCT検査などがあります。患者さんの状況などを鑑みて方法が選ばれます。

治療

ほとんどの原因は細菌による感染なので、抗菌薬による治療が有効です。膀胱や腎臓に病気が見つかった人はその治療も並行して行うことになります。

セルフケア

水をたくさん飲んで、排尿量を増やすことが膀胱炎の予防に有利に働く可能性があります。
女性の場合は、性行為がきっかけで膀胱炎になることもあるので性器を清潔に保ったり、性行為後に排尿をするなどを意識することが予防につながる可能性があります。
また、尿道炎の多くは性病なので、性行為の際にはコンドームを使った予防も忘れないようにしてください。

編集・運営チーム基礎知識記事の監修者一覧
関連する診療科で病院・診療所をさがす