当院では、3名の言語聴覚士と3名の教員、非常勤で、ろう学校元聴覚専門家(45年経験)+教員専門のチーム医療によって、新生児聴覚スクリーニング後の検査、小児から高齢の方まで補聴器適合と検査、人工内耳マッピングとリハビリテーション、耳鳴りに対する音響療法を行っています。補聴器外来の患者さんは2020年10月現在、3,300名。院長は長崎大学病院で人工内耳手術を500耳以上行ってきました。また長崎県は離島が多いのですが、離島や遠方の患者さんのために遠隔医療・遠隔リハビリテーションをご希望の方々に行っています。また、緊急災害時、コロナウイルス流行のため遠隔、オンライン診療でご希望の方もご利用ください。
当院の専門医による診察、言語聴覚士や教員など専門のスタッフによるリハビリテーション、Auditory-Verbal Therapy、教育相談、ロジャー活用相談などを行います。費用は診察・リハビリテーション内容やご希望の時間により応じます。目安:20分単位:3,000円です。
当院の専門医による診察、最適な補聴器の選択、カウンセリングを行い、小児難聴の方には言語聴覚士や教員など専門のスタッフによるリハビリテーション、Auditory-Verbal Therapy、教育相談などを行います。費用は診察・リハビリテーション内容やご希望の時間により応じます。目安:20分単位:3,000円です。
新型コロナウイルス対策時限措置のより、保険診療での初診オンライン診療を行います。 オンラインで診察した結果、症状に応じて来院をお願いする、もしくは他の医療機関への受診をお勧めする場合があります。 また処方日数は、最大7日分と決められています。ご了承の上予約をお取りください。予約前に一度お電話をされてください。その方がスムーズになります。
新型コロナウイルス 対策時限措置により、保険診療での再診オンライン診療を行います。 オンラインで診察した結果、症状に応じて来院をお願いする、もしくは他の医療機関への受診をお勧めする場合があります。ご了承の上予約をお取りください。 予約の前に一度お電話をされてください。そのほうがスムーズに開始できます。
当施設では2001年より耳鳴の音響療法を行っています。補聴器やTRTを用いた療法です(Kanda Method, 1999&2003)。経過観察や耳鳴のカウンセリングを行っています。目安:60分単位:10,000円ですが、終了後にかかった時間や内容で患者さんとご相談の上決定しています。初診でご希望の方(保険診療内で可)オンライン診療 初診外来から予約されてください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |