CLINICS
CLINICS アプリをダウンロード
CLINICS アプリをダウンロード

公益財団法人榊原記念財団 榊原記念病院附属クリニック

お知らせ

当院は、榊原記念病院(府中市)の新宿における外来部門です。専門性の高い循環器疾患のクリニックとして、狭心症や心筋梗塞、高血圧・不整脈・弁膜症・心不全・先天性心疾患・動脈や静脈の病気等の外来診療を行ってきました。榊原記念病院とは電子カルテシステムの共有や医師の交流など強い連携体制を構築しており、当院から直接入院手続きが可能です。今回、新たにオンラインによる相談の窓口を設けましたので、心臓疾患に不安をお持ちの方や検診結果で不整脈や心拡大などの異常を指摘されお困りの方など、お気軽にご相談いただける窓口として是非ご活用ください。
保険診療

対面診療

こちらは、初診患者様専用の予約フォーム(来院時間)となっております。 来院して診察が終了するまで2時間くらいかかります。 お時間に余裕をもってお越しください。 診察する医師は成人の循環器内科医となり、医師の指定は出来ません。 保険証の無い方、医師の指定をご希望の方、循環器内科以外(血管外科、小児科、遺伝科など)の診療をご希望又は他の時間での受診をご希望の方は直接お電話を頂くか、当院ホームページ内のメールフォームにてご予約をお取りください。

自費診療

対面診療

当院では、多くの母体・胎児のために胎児心臓をチェックする「胎児心エコー外来」を開いています。 胎児の心臓の観察には高度な技術と診断能力が必要とされますが、専門性の高い胎児心臓医が胎児心エコーを行っています。 かかりつけの産科の医師からの紹介だけでなく、 親戚に生まれつきの心臓病の方がいらっしゃったり、これまでに心臓以外でも胎児にかわったことを指摘されたり、胎児の心臓が大丈夫か確認したいといった、妊婦さんどなたでも受診することができます。 胎児心エコーを受診する週数は、18週から34週頃まで観察しやすいとなっています。週数が早すぎると胎児が小さくて観察できない場合や、週数が遅いと胎児の骨が観察のじゃまになって観察できない場合が増えてきます。胎児心エコーは観察に限界がありますが、受診の時に最大限可能な観察を行なって、患者さんに説明しています。 受診費用(検査費用13,000円込)は、受診理由が明確な場合は保険診療となり、胎児の心臓が大丈夫かどうかの確認は自費診療となります。 ・保険診療(3割負担) : 6,000~7,000円 ・自費診療(10割負担):16,000円(税込)※診察代込みの料金です (ご希望があれば都内23区にお住まいの方は妊婦検診診査の補助券が使用できます。来院時受付でご確認ください。) 胎児心エコー外来は、胎児の心臓を専門的に観察する外来です。心臓以外の所見(体重・他の臓器の所見・性別など)はかかりつけの産科の医師にお尋ねください。 担当医師:榊󠄀原記念病院 小児循環器内科部長・院長補佐:松井彦郎

基本情報

名称公益財団法人榊原記念財団 榊原記念病院附属クリニック
住所東京都渋谷区代々木2丁目5−4
アクセスJR山手線新宿駅 徒歩4西武新宿線西武新宿駅 徒歩15
電話0570005277
診療科
循環器内科
WEBhttps://sakakibara-heart-cl.jp/

公益財団法人榊原記念財団 榊原記念病院附属クリニックの地図・アクセス

住所東京都渋谷区代々木2丁目5−4
アクセスJR山手線新宿駅 徒歩4西武新宿線西武新宿駅 徒歩15

診療時間

診療時間
09:00〜12:00
14:00〜16:00
土曜日午後と日曜・祝祭日は休診日となっております。 初診の方の受付時間は、診療予約時間の1時間前となっております。
※ 医療機関の診療時間は上記の通りですが、すでに予約が埋まっている場合や病院の都合などにより実際に予約可能な日時と異なる場合がありますのでご了承ください